N.a.aにはキーバインド変更機能もある。
デフォルトでは設定して無いけど、N.a.aはEmacsキーバインドを中心に設定している。なのでEmacsキーバインドで使うと便利かな。
C-fでカーソル右とかC-eでEndとか。
そしてVimキーバインドは設定なしについてる。ただ違うのは、Vimはスタート時にノーマルモードから入るけど、N.a.aはスタート時はインサートモード。Escでノーマルモードという操作モードに入ってhjklでキャレット移動等。あと簡単なコマンドなら入れてる。
また、専用キーバインドとしてMinimalStarがあり、これも設定でつけられる。MinimalStarは、自分用に昔作ったホームポジションから動かさずに色々できるキーバインド。これの簡易版で、Space+hjklでキャレット移動、Space+aでBS、Space+sでTabキー、Space+dfでそれぞれHome、End、JISキーで言う;にEnter、Space+;で長音記号、というふうにセットできる。
これらは全部入れることもできる(いらないけど)
ただ、Windowsでしか使わないならMinimalStarはすこぶるいいと思うけど、LinuxやAndroidのJota+使うならEmacsキーで慣れてたほうが色々便利。
この記事へのコメント